ヒトナツログ

健康でハッピーになりたい

生存状況 powered by Pixela

映画館

エンターテイメント体験

そんな頻繁に映画館行くわけでもないし映画が好きで好きでたまらないというわけではないけど、映画館で体感する"映像体験"は結構な"好き"の部類に入る。あたりまえだけど映画を鑑賞するためのエンターテイメント施設なので、家では絶対味わえない音響とデカい幕があって、脳に響く映像体験をすることができていい。重低音のリアルな振動が体に響くとか、作品によっては椅子が動いたり風が出たり蒸気がでたりしてまるでその世界に入ったかのような非日常体験ができて最高。

真摯に対面

映画を観るためにお金を払う以上自分は集中して映画と向き合わねばならなくて、そこには強制力がある。公共の施設なのでスマホの電源は切るし、家でテレビを見てるときのように少し疲れたからといって一時停止したり、別のことをやったりツイッター見たりとかそういう映画以外のことをする余地はない。トイレには行けるけど、行ったら最後巻き戻しはできないので体験としては不完全となってしまう。なにがなんでも劇場の空間ではエンディングまで1秒たりとも止まることなく映画を観るしかないから、真摯に作品と向き合えるし、映像体験をするという時間の使いかたに価値を置くことができる。

映画館がなくなると

あたりまえだけど映画館体験ができなくなってしまうし映画が見れなくなってしまう。行けば爆音と目の前いっぱいにある映像があって向き合うしかないという映画の概念が消失してしまう。

あと想像でしかないけど付き合い始めの若者のデートコースが過酷になる気がする??映画館が担保してくれている2時間程度の時間を稼ぐというようなことができなくなってしまう??
相手と対面してなにかを積極的にやらなくても座ったままある程度同じ空間と体験を共有するとか、まだよくわからないお互いの好みを探るみたいなそういうことができなくなってしまってなかなか過酷そう。カフェで2時間多くおしゃべりしたり京都だと川で2時間余計になんとかして遊ぶ必要が出てきそうでなかなか過酷そう。

経営者側っぽい気持ち

映画館の経営は厳しいらしいというのはよく耳にする話で、体験型エンターテイメントの料金としては安いとはいえ、消費者としては月に何度も行けばそこそこの出費になる。営業体系上、結構人を雇わないといけない類の業種だしデカい施設が必要なのでテナント料とか電気代とかシステム料とか機材費とか考えると普通に考えて一般人ひとりあたり1800円程度でもそこまで儲かるとは思えない。上映する作品は配給会社と契約があるはずで、具体的に何%程度のマージンなのかは知らないけど結構取られていそうという雰囲気がある。映画館のHPのフッターとかサイドバーに映画と関係ないアフィリエイトの広告が貼られてるの前から不思議だったけどなんとなく厳しそうということがわかる。上映前の乱暴で秩序のない数々のCMもしかたないのかなという雰囲気がある。人気のない作品や平日の朝イチの人が全然いない状況でも客が1人でもいれば上映しないといけないし上映したらしたで金がかかってなかなかに地獄っぽい。

イチ消費者としての気持ち

消費者としては自分もいくつかネット配信の見放題サービスに課金していて、なんというか死ぬまで見ても見切れないほど作品はある。映像を見るということに関しては本当に困らない時代にある。映画を1回観にいくとなんとなくドリンク買ったり外食したりするので、よくよく考えると動画配信サービス2つくらいの月額料金は軽く使うことになっている。そういうことを考えると映像の値段が暴落していて消費者として嬉しいような悲しいような不安なような複雑が気持ちがある。

ただ前述した通り、映画館での体験は映画館でしかできない。配信サービスに加入していても映画館は別腹という気持ちがあって、劇場作品も最近はすぐBD出たり配信サービスで配信されたりTV放映されたりするけど、気になる作品は出来る限り劇場で観るようにしている。リバイバル上映とかも最近はあるけどそういう作品は稀で、基本的に劇場作品を劇場で観れるチャンスは世界で公開中のその一定期間しかない。せっかく劇場で観れてしかも非日常の映像体験ができるというチャンスがあって、その作品が気になっているのなら映画館で観ておきたいという思いがある。1800円ほど払って観終わるまで自分がいいと思う作品かどうかわからない博打的な側面はあるけど、あとから作品をしって『これ劇場で観ておきたかった〜〜……』と後悔するくらいなら体験しておきたいという感情がある。


なんかとりとめなく色々書いたけど、ようするに映画館体験が好きで、文化を存続するためにもいい体験には積極的に投資していきたいという話だった。こういう思いがある。

みなさんは映画館体験に思いはありますか?